HOME > お知らせ > 入荷のお知らせ > 9月9日重陽の節句【ひやおろし・秋上がり】解禁♪

お知らせ

< お盆期間中の営業予定  |  一覧へ戻る

9月9日重陽の節句【ひやおろし・秋上がり】解禁♪

hiyaoroshi1.jpghiyaoroshi2.jpghiyaoroshi3.jpghiyaoroshi4.jpghiyaoroshi5.jpghiyaoroshi6.jpg

秋の旨酒「ひやおろし、秋上がり」解禁!

「ひやおろし、秋上がり」とは?
簡単に説明すると冬~春に造られたお酒を半年間ほど熟成させ、程よく旨味の乗った秋口に出荷される日本酒の事です。
秋に美味しくなるので「秋上がり」と言います。
「ひやおろし」は本来、秋上がりの中でも原酒を1回だけ火入れ(加熱処理)を行って熟成させたものなのですが、今では秋上がりと同義語として使われることが多くなりました。
もちろんこだわって本来の意味で使っている蔵元さんも多いです。

※日本酒はもともと品質を保つために搾った後と出荷前の2回火入れを行います。
(冷蔵庫の無い時代にはそうしなければすぐに品質が落ちてしまうからです。)
1回目の火入れを行ってから熟成させ、外が涼しくなり、蔵内の温度と同じくらいになった秋口ならば2回めの火入れは行わなくてもすぐには品質が落ちない事から程よい熟成感をそのまま楽しむために2度目の火入れを行わず「冷や」で「卸す」…そこから「ひやおろし」と呼ばれるようになったと言われています。
…今は9月になってもまだまだ暑いですけどね汗

なぜ9月9日解禁?
季節感や本来のひやおろしの定義を大切にするため、日本酒造青年協議会や長野県などが9月9日の重陽の節句をひやおろしの解禁日とすることを提言しています。
それに習い、また重陽の節句にはひやおろしを飲もうと多くの人に思って頂けたらという思いでMARUでも9月9日を解禁日にしています。

ぜひ、この「ひやおろし」を秋の味覚と一緒にお楽しみください。

まず本日は
新潟県「鶴齢」
栃木県「若駒」
富山県「羽根屋」
鳥取県「こなき純米」
島根県「月山」
広島県「雨後の月」
の6本を開栓予定です♪

他にも数本仕入れてあるので、場合によってはさらに開ける可能性も…

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

ご予約はこちらから
https://booking.resty.jp/webrsv/vacant/s014026401/4249?isfixshop=true

カテゴリ:

< お盆期間中の営業予定  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

神奈川県「天青」純米吟醸 直汲み無ろ過生原酒 令和7年3月6日朝搾り

20250306125642-03e97486f5f43e65b150e559e75d673a4646c79a.jpg
茅ヶ崎市の熊澤酒造さんより、本日搾ったばかりのお酒が届きます♪
搾ったばかりのお酒をその日のうちに飲めるという「朝搾り」企画のお酒も今季はこれが最後かも知れません。
(もしかしたら来週もう1回入荷する可能性もあります。)
 
五十嵐杜氏からのコメント
「今朝の茅ヶ崎は曇り7℃、週明け寒さがありましたが今日は少し暖かさを感じます。
仕込みもようやく終盤、今朝も天青 純米吟醸の朝搾りの作業を行っております。
お酒の印象は、フレッシュな柑橘系の香り、滑らかな印象と生原酒らしい味わいと程よい余韻があります。
今年の山田錦は産地にかかわらずとても溶けにくく、味わいを出すのに苦労させられました。
全国的な猛暑で稲が生育中に高温障害を受けた影響です…今後の米作りにおいては心配の種です。」
 
もともと蔵人さんだけの楽しみであった搾ったばかりのお酒。
この機会にぜひ味わってみてください。
 
本日はすでにご予約で7割ほどの席が埋まっております。
ご来店頂く際はぜひお早めにご予約ください。
ご予約はこちらから

#日本酒 #朝搾り #しぼりたて #新酒 #天青 #湘南唯一の蔵元 #熊澤酒造 #墨田区グルメ #錦糸町グルメ #居酒屋 #海鮮居酒屋MARU

【立春朝搾り】 搾ったその日のうちに飲める究極のしぼりたて

20250202175606-056e1c59ce9ea0021166c9cd7a96e2c96fefc4bf.jpg20250202175640-9eb8186d2ed080bfaf2965151859898fa3f43cda.jpg20250202175709-7073c5d1a01c45262c264a5636bdd9343fdfa594.jpg
明日は立春。
春を迎えるめでたい日を祝い、立春朝搾りという企画のお酒が全国多数の蔵元より出荷されます。
これは立春の朝に搾り終えたばかりのお酒がその日のうちに飲めるという企画で、蔵元、酒販店、さらには当店のような飲食店の協力のもと実現される企画。
搾ったその日のうちに飲める事なんて滅多にありません。
 
蔵元は寝る暇もなく、深夜から搾り始め、出来上がったお酒をすぐに瓶詰めします。
酒販店は夜明け前に蔵に集まり、ラベル貼りなどの出荷作業を手伝って、そのまま出来たてのお酒をお店に持ち帰ります。
その出来たてホヤホヤのフレッシュなお酒を色々と味わって頂きたく、酒屋を回ってお酒を引き取って来ます。
立春朝搾りがこんなに揃う店もかなり珍しいと思いますので、せっかくの機会にぜひ飲み比べてみてください。
 
 
-この企画を主導している日本名門酒会ホームページより-
「〈立春朝搾り〉は当日搾り」
春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が〈立春朝搾り〉。節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を、 その日の夜に皆さまのお手元にお届けします。
 
朝できたばかりのお酒をその夜に飲めるのだから、このうえなく新鮮。もちろんいっさいの火入れをしない生酒で、原酒のままお届けします。生まれたてのお酒そのままの、酒蔵でしか味わえないフルーティな香気と、躍動感あふれる味わいを居ながらにしてお楽しみいただけます。
 
立春の日の朝に産声をあげたばかりのお酒で、生まれたての春を祝いませんか。
 
「杜氏さん泣かせの〈立春朝搾り〉」
搾り上がりが2月4日と決まっている立春朝搾りは、できあがりが早すぎたり遅くなったりしないいよう、完璧な管理と緻密な調整が必要。「大吟醸より神経を使う」という杜氏さん泣かせのお酒です。
 
また、搾り上がったらすぐに瓶詰めして出荷しなければならないため、この日、蔵人たちは夜中から、ときには徹夜での作業を行います。
 
「酒屋さんも蔵に行ってお手伝い」
〈立春朝搾り〉をその日のうちに飲んでいただくため、蔵元の近郊の酒屋さんが早朝から自ら蔵に足を運んで、瓶詰めや出荷の作業をお手伝い。注文分のお酒を直接蔵から運び出し、皆さまのお手元にお届けします。
 
「お祓いつきでめでたさひとしお」
蔵元・酒販店さん総出の出荷作業の合間には、近隣の神社の神主さんによるお祓いが行われます。
 
お酒を造る人・届ける人・飲む人……〈立春朝搾り〉に関わるすべての人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願。皆さまに幸多かれと、穢れのない新酒をお届けします。
 
 
…この特別なお酒をMARUで味わってみませんか?
 
2月3日当日に届く立春朝搾りラインナップ
開華(栃木)
月の井(茨城)
甲子(千葉)
多満自慢(東京)
 
翌日の2月4日にはさらに下記の銘柄も届く予定です。
一ノ蔵(宮城)
天寿(秋田)
大山(山形)
千代寿(山形)
仙禽(栃木)
天覧山(埼玉)
大雪渓(長野)
 
※交通事情などにより到着が遅れる場合もございます。
その際はご容赦ください。

予約こちらから
 
#日本酒 #立春朝搾り #しぼりたて #日本名門酒会 #開華 #月の井 #甲子 #多満自慢 #一ノ蔵 #天寿 #大山 #千代寿 #仙禽 #天覧山 #大雪渓 #墨田区グルメ #錦糸町グルメ #居酒屋 #海鮮居酒屋maru

本日搾ったばかりの若駒が届きます!!

20240326144435-fc0e922be5df5d2ce6edfd0e6b0de04a14ceb21c.jpg
本日搾ったばかりの若駒雄町70直汲みが急遽本日届くことになりました!
 
清澄白河のかねゑ越前屋さんが今日、栃木県小山市の若駒酒造に上記のお酒の直汲みに行っており、そのまま持ち帰って届けてくれる事になりました♪
 
若駒の当日搾りは初めてかも知れません!
ぜひこの機会にご賞味ください。
 
※まだ届いてないので写真は去年のものです。

ご予約はこちらから


3/7入荷!「この上ないフレッシュなお酒」

20240306202048-38648716c4ecf39922ed893e05cf7459de46658e.jpg早朝に搾り終えたばかりのお酒をその日のうちに飲み手の元へお届けするという朝搾り企画のお酒。
真夜中から作業する蔵人さん、早朝お手伝いをしてお酒を店に運ぶ酒販店さんの協力があって可能となるこの企画。
12月~3月の酒造り期間の間に当店には何度かこの朝搾り企画のお酒が届きますが、今回が今期最後となります。

最後の朝搾りは神奈川県茅ヶ崎熊澤酒造さんの「天青 純米吟醸 山田錦 直汲み無濾過生原酒」
今晩未明から搾り始めたこのお酒が明日の当店営業前には店に届きます。
※写真は昨年のものです。

こんなフレッシュなお酒が飲める機会も明日を逃すと12月までありません。
ぜひこの機会にご賞味ください。

なお、明日はご予約少なく、お席はまだまだ空いております。
ぜひご予約のうえ、ご来店ください。
よろしくお願い致します。

ご予約はこちらから

究極のしぼりたて【立春朝搾り】

20240203232358-4e7188aa9f1e5ee59d64de317c694e5cb34ba286.jpg
今日は立春。
春を迎えるめでたい日を祝い、立春朝搾りという企画のお酒が全国多数の蔵元より出荷されます。
これは立春の朝に搾り終えたばかりのお酒がその日のうちに飲めるという企画で、蔵元、酒販店、さらには当店のような飲食店の協力のもと実現される企画。
搾ったその日のうちに飲める事なんて滅多にありません。
 
蔵元は寝る暇もなく、深夜から搾り始め、出来上がったお酒をすぐに瓶詰めします。
酒販店は夜明け前に蔵に集まり、ラベル貼りなどの出荷作業を手伝って、そのまま出来たてのお酒をお店に持ち帰ります。
その出来たてホヤホヤのフレッシュなお酒を色々と味わって頂きたく、これから5件の酒屋を回ってお酒を引き取って来ます。
店に戻るのは16時ごろになるでしょうか…
立春朝搾りがこんなに揃う店もかなり珍しいと思いますので、せっかくの機会にぜひ飲み比べてみてください。
 
 
-この企画を主導している日本名門酒会ホームページより-
「〈立春朝搾り〉は当日搾り」
春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が〈立春朝搾り〉。節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を、 その日の夜に皆さまのお手元にお届けします。
 
朝できたばかりのお酒をその夜に飲めるのだから、このうえなく新鮮。もちろんいっさいの火入れをしない生酒で、原酒のままお届けします。生まれたてのお酒そのままの、酒蔵でしか味わえないフルーティな香気と、躍動感あふれる味わいを居ながらにしてお楽しみいただけます。
 
立春の日の朝に産声をあげたばかりのお酒で、生まれたての春を祝いませんか。
 
「杜氏さん泣かせの〈立春朝搾り〉」
搾り上がりが2月4日と決まっている立春朝搾りは、できあがりが早すぎたり遅くなったりしないいよう、完璧な管理と緻密な調整が必要。「大吟醸より神経を使う」という杜氏さん泣かせのお酒です。
 
また、搾り上がったらすぐに瓶詰めして出荷しなければならないため、この日、蔵人たちは夜中から、ときには徹夜での作業を行います。
 
「酒屋さんも蔵に行ってお手伝い」
〈立春朝搾り〉をその日のうちに飲んでいただくため、蔵元の近郊の酒屋さんが早朝から自ら蔵に足を運んで、瓶詰めや出荷の作業をお手伝い。注文分のお酒を直接蔵から運び出し、皆さまのお手元にお届けします。
 
「お祓いつきでめでたさひとしお」
蔵元・酒販店さん総出の出荷作業の合間には、近隣の神社の神主さんによるお祓いが行われます。
 
お酒を造る人・届ける人・飲む人……〈立春朝搾り〉に関わるすべての人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願。皆さまに幸多かれと、穢れのない新酒をお届けします。
 
 
…この特別なお酒をMARUで味わってみませんか?
 
本日届く立春朝搾りラインナップ
開華(栃木)
月の井(茨城)
天覧山(埼玉)
甲子(千葉)
多満自慢(東京)
 
明日にはさらに以下の銘柄も届く予定です。
一ノ蔵(宮城)
天寿(秋田)
大山(山形)
千代寿(山形)
萬歳楽(石川)
大雪渓(長野)
 
 
※交通事情などにより到着が遅れる場合もございます。
その際はご容赦ください。

このページのトップへ