お知らせ

9月9日重陽の節句【ひやおろし・秋上がり】解禁♪

hiyaoroshi1.jpghiyaoroshi2.jpghiyaoroshi3.jpghiyaoroshi4.jpghiyaoroshi5.jpghiyaoroshi6.jpg

秋の旨酒「ひやおろし、秋上がり」解禁!

「ひやおろし、秋上がり」とは?
簡単に説明すると冬~春に造られたお酒を半年間ほど熟成させ、程よく旨味の乗った秋口に出荷される日本酒の事です。
秋に美味しくなるので「秋上がり」と言います。
「ひやおろし」は本来、秋上がりの中でも原酒を1回だけ火入れ(加熱処理)を行って熟成させたものなのですが、今では秋上がりと同義語として使われることが多くなりました。
もちろんこだわって本来の意味で使っている蔵元さんも多いです。

※日本酒はもともと品質を保つために搾った後と出荷前の2回火入れを行います。
(冷蔵庫の無い時代にはそうしなければすぐに品質が落ちてしまうからです。)
1回目の火入れを行ってから熟成させ、外が涼しくなり、蔵内の温度と同じくらいになった秋口ならば2回めの火入れは行わなくてもすぐには品質が落ちない事から程よい熟成感をそのまま楽しむために2度目の火入れを行わず「冷や」で「卸す」…そこから「ひやおろし」と呼ばれるようになったと言われています。
…今は9月になってもまだまだ暑いですけどね汗

なぜ9月9日解禁?
季節感や本来のひやおろしの定義を大切にするため、日本酒造青年協議会や長野県などが9月9日の重陽の節句をひやおろしの解禁日とすることを提言しています。
それに習い、また重陽の節句にはひやおろしを飲もうと多くの人に思って頂けたらという思いでMARUでも9月9日を解禁日にしています。

ぜひ、この「ひやおろし」を秋の味覚と一緒にお楽しみください。

まず本日は
新潟県「鶴齢」
栃木県「若駒」
富山県「羽根屋」
鳥取県「こなき純米」
島根県「月山」
広島県「雨後の月」
の6本を開栓予定です♪

他にも数本仕入れてあるので、場合によってはさらに開ける可能性も…

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

ご予約はこちらから
https://booking.resty.jp/webrsv/vacant/s014026401/4249?isfixshop=true

過去の記事

全て見る